« 2008年5月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年8月の7件の記事

2008/08/21

C# Flash

随分前に、C#でswf(フラッシュ)ファイルのキャプチャーについて記事を書きましたが、今回VS2005で作り直すにあたって、いきなりエラーに直面しました。

前回の記事
http://onestep.air-nifty.com/blog/2006/12/flash_a7aa.html

ShockwaveツールボックスにCOMコンポーネントの「Shockwave Flash Object」を貼り付けるのはVS2003と同様にできます。 さてFormに貼ろうとドラッグ&ドロップすると「ActiveXコントロールをインポートできませんでした。正しく登録されているか確認してください。」というエラーが・・・

一体、どうやって確認しろと・・・

続きを読む "C# Flash" »

2008/08/18

ASP.NETでエクセル操作 その4

列幅、行の高さの指定

 

/// <summary>
/// 列幅を設定します
/// </summary>
/// <param name="colAddress">A:Aなど列のの範囲</param>
/// <param name="colWidth">列の幅</param>
private void _setColumnsWidth(string colAddress, double colWidth)
{
Excel.Range columns = (Excel.Range)this._sheet.Columns;
Excel.Range col = (Excel.Range)columns.get_Item(colAddress, Missing.Value);
col.ColumnWidth = colWidth;
Marshal.FinalReleaseComObject(col);
Marshal.FinalReleaseComObject(columns);
}

続きを読む "ASP.NETでエクセル操作 その4" »

2008/08/15

ASP.NETでエクセル操作 その3

ブックのスタイルの設定とワークシートの削除

 

//ブックのスタイルを設定する
Excel.Font f = null;
Excel.Styles styles = this._book.Styles;
for(int c = 1; c <= styles.Count; c++)
{
Excel.Style style = styles[c];
if(style.IncludeFont)
{
  f = style.Font;
  f.Name = "MS Pゴシック";
  f.Size = 10;
  Marshal.FinalReleaseComObject(f);
}
Marshal.FinalReleaseComObject(style);
}
Marshal.FinalReleaseComObject(styles);
Marshal.FinalReleaseComObject(f);

続きを読む "ASP.NETでエクセル操作 その3" »

2008/08/14

ASP.NETでエクセル操作 その2

これから実装方法について説明します。エクセルを扱うクラスに必要なオブジェクトのメンバ変数を設定します。デストラクタ、または解放用のメソッドでエクセルの参照を解放します。下記のSampleClassは、エクセルを扱う上でのひな形です。必要に応じてメソッドを生成していくことになります。

続きを読む "ASP.NETでエクセル操作 その2" »

2008/08/13

ASP.NETでエクセル操作 その1

ASP.NETでExcelインスタンスを生成するコードを書くと、Excelプロセスが残ってしまう現象にさんざん悩まされました。
ですが、きちんと解放コードを書くとプロセスが終了するようになりました。
技術的にも、ライセンス的にもいろいろと問題がありますので、Excelインスタンスを生成する方法以外のアプローチをお勧めしますが、どうしてもExcel使いたいという人のお役に立てば、参考までに・・・

 

ちなみにMicrosoftでは、Officeのサーバサイドオートメーションは推奨していません。

 

Office のサーバーサイド オートメーションについて
http://support.microsoft.com/kb/257757/ja

 

環境
OS: Windows Server 2003 / Windows XP Pro + IIS
エクセル:Excel 2000
言語:C# 2.0 ASP.NET 2.0※ASP.NETの実行ユーザを偽装します。
ASP.NETで偽装するユーザでエクセルのセットアップを完了する必要があります。
偽装ユーザでOSにログインして、正常にエクセルを起動できるようにしておきます。
また、VBAのエディット画面を表示するのもお忘れ無く。

続きを読む "ASP.NETでエクセル操作 その1" »

2008/08/11

文字列から全角スペースを削除する

環境:Microsoft SQL Server 2005

 

SQLサーバに格納された全角スペースの入った文字列から全角スペースを削除する方法。全角スペースの位置に関わらず、全て削除する場合は、REPLACE関数で削除できます。※□は全角スペース

 

SELECT REPLACE('□全角スペース□の入った文字列□□□', '□', '')

 

全角スペースの入った文字列から右側のスペースだけ、または左側のスペースだけを削除するにはちょっと工夫が必要です。

続きを読む "文字列から全角スペースを削除する" »

2008/08/05

VistaでWindows Media エンコーダを使う

Windows VistaでWindows Media エンコーダをスクリプトやプログラムから使用する時に、エラーが発生してWMEncEng.WMEncoderオブジェクトが生成できない場合の対処方。

 

Microsoftから修正パッチが出ているので、適用するとオブジェクトの生成ができるようになりました。

 

[FIX] Windows Media エンコーダ 9 シリーズ Windows Vista を実行しているコンピュータで使用すると問題が発生する可能性があります。
http://support.microsoft.com/kb/929182/ja

« 2008年5月 | トップページ | 2008年12月 »

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ