« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の11件の記事

2007/01/18

SQL Server 2005

Microsoftから新しく発売されたSQL Server 2005について。
現在、SQL Serverの2000を使用していますが、これから2005へ移行しなければならないので、動作テストをしていて気づいたことをメモしていきます。

 

まずは、外部結合で「*=」や「=*」を使用していると怒られます。ANSI規格のLEFT OUTER JOINかRIGHT OUTER JOINを使わないといけません。ストアドやプログラムを書き直さないと・・・

 

上記の制約によって、SQL Server 2000からデータベースをコピーできませんでした。エクスポートをするとデータは取り出せましたが、インデックスやIDENTITY制約などは、まるっきり無視されてます。果たして、どうしたものか・・・

2007/01/17

ZOOM G2.1u

G21u 2005年9月に購入。マルチとしては3台目。BOSS ME-50を持っていましたが、スタジオに持ち運ぶときに重いので軽いマルチが欲しいと思っていたときにG2が発売されました。 その後ボリュームペダル付きも発売されるというので待ちに待って、発売日に購入。モデリング元のアンプはJC以外使ったことがないのでどれだけ忠実にモデリングされているかはわかりませんが、クリーンからクランチまでは使えそう。歪みだけで見るとBOSS ME-50の方がバリエーションが多いです。軽いので持ち運びに便利です。それとリズムパターンが再生できるので練習にも重宝しています。

続きを読む "ZOOM G2.1u" »

2007/01/16

BOSS BR-600

Br600 2006年3月31日に購入しました。VS-1680やパソコンでの録音環境も持っていますが、いまいちお気楽さがないため、 作曲のメモや練習にも使えると思い購入しました。 ドラムだけですが、リズム機能もついていて、チューナーやエフェクターもたっぷりで ギターリストにお勧めです。 ZOOMのMRS-8と最後の最後まで悩みましたが、MRS-8より後発。デモソングがかっこいい&音がよいってことで こちらを購入しました。MIDIの同期機能はありませんので注意して下さい。作曲のメモというよりはバンドで合わせる曲のコピーと練習に重宝しています。

メーカーのサイト

続きを読む "BOSS BR-600" »

2007/01/14

Yamaha Attitude

Attitude 大学のサークルでベースをやるために購入したものです。かれこれ10年以上経ちました。流石に金属部分は錆だらけですが、長い間メンテナンスをしていないのに、ネックがそることもなくがんばってくれています。

最近、ギターを弾かずにベースばかり練習しています。

2007/01/10

DirectShowとは

DirectShow SDKのインストールについて説明してきましたが、そもそもDirectShowって何か。詳しくは本家マイクロソフトのサイト「DirectShow の概要」を見てもらうとして、簡単にまとめると

 

    1. MPEGやWMVのマルチメディアファイルを再生する

 

    1. 再生時に画像や音声にエフェクトをかける

 

  1. 動画から静止画をキャプチャーする

 

ことができます。

続きを読む "DirectShowとは" »

2007/01/06

Fender Japan ST62-66US

St6266us

 

購入年月日: 2006年9月3日
スペック
Body : Basswood
Neck : Maple, Oval Shape, 324mm Scale
Fretboard : Rosewood, 184R
Frets : 21
Pickups : ST-VINTAGE (U.S.A.) x 3
Control&Switch : 1 Vol, 2 Tone, 5WAY SW
Bridge : Diecast Block S5D Vintage 
通算9本目のギターです。いままで持っていたギターのピックアップが、 ハムバッカーばっかりなのと、変形タイプが多いのでなんとなく スタンダードなギターが欲しくなり購入しました。ST62-78TX(テキスペ)と 弾き比べましたが、USAピックアップの方が自分のイメージにぴったりなので このモデルに決めました。

2007/01/05

DirectShowの開発環境設定

DirectX SDKとPlatform SDKのインストールが完了したらDirectShowの開発を行うためVisual Studio .NET 2003の環境設定を行います。また、DirectShowでフィルタの開発を行うにはサンプルに含まれるBaseClassesが必要になりますのでサンプルのビルドも行います。

 

Visual Studio .NET 2003の環境設定

 

インストールしたPlatform SDKを参照するために環境設定を行うには「スタート」メニュー→「すべてのプログラム」→「Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 SP1」→「Visual Studio Registration」→「Register PSDK Directories with Visual Studio」を選択します。確認のダイアログが表示されますので「OK」をクリックすると設定が行われます。DirectX SDKについてはインストールウィザードで環境設定が行われます。

 

Sdk_1 

 

Visual Studio .NET 2003を起動し、「ツール」メニュー→「オプション」で「プロジェクト」:「VC++ ディレクトリ」にパスが設定されていることを確認して下さい。

 

Vc_2 Vc_3Vc_4

 

「C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Samples\Multimedia\DirectShow\BaseClasses」は手動で追加します。

続きを読む "DirectShowの開発環境設定" »

2007/01/04

VC++ IJG libjpegのコンパイル

手順1:Independent JPEG Groupからソースファイルをダウンロードし、「C:\jpeg-6b」に解凍します。

続きを読む "VC++ IJG libjpegのコンパイル" »

2007/01/03

VC++でJPEGを使う

現在ではWindowsアプリケーションでJPEGファイルの読み込み、保存を行うにはGDI+を利用するのが一般的と思われますが、ここではIndependent JPEG Groupで公開されているlibjpegライブラリの利用方法を説明します。libjpegライブラリを利用するとVC++で作成するアプリケーションでJPEGファイルを扱うことができるようになります。ただし、メモリ上ではビットマップファイルを操作することになるのでビットマップファイルの扱い方を知っている必要があります。

 

参考URL

 

 

 

2007/01/02

VBScriptでオブジェクト指向的な

VBScriptでもクラスを定義できるので、一応オブジェクト指向的なコードを記述することができます。クラスの書き方は以下の通り。
--ここから--
class YourClassName
private mVariable

 

'コンストラクタ
Private Sub Class_Initialize
End Sub

 

property Let Hoge(ByVal fuga)
mVariable = fuga
end property

 

Property Get Hoge
Hoge = mVariable
End Property

 

function Method1()
...
Method1 = ...
end function

 

sub Method2()

 

end sub

 

'デコンストラクタ
Private Sub Class_Terminate
End Sub
end class
--ここまで--
前回のWMV変換のコードをオブジェクト的に書き直してみます。若干、クラス設計に難があるかと思いますが、参考までに・・・

続きを読む "VBScriptでオブジェクト指向的な" »

2007/01/01

WMV変換

mpegやaviなどをまとめてWindowsMediaVideに変換します。
以下のソースをメモ帳に貼り付けて「wmvenc.wsf」で保存。
wmvに変換したい動画ファイルをエクスプローラからドラッグ&ドロップして下さい。

続きを読む "WMV変換" »

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ